スピリチュアルな世界への案内

【闇深】消し込みが人生崩壊の引き金に!?なんJ民震撼www

【闇深】消し込みが人生崩壊の引き金に!?なんJ民震撼www

おまじない
1風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:43:26
スレ主
】消し込みに関わると人生狂うらしいんやが

最近ニュースで話題になってる「消し込み」やけど、結構やばい噂多いな。実際に関わった人が精神的に参ってしまったりとか、突然仕事を辞めたりとか…ほんまに怖いわ。みんな、何か詳しい情報とかある?
2風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:43:26
名無しさん
わいも聞いたことあるで。なんか企業の利益操作とかに絡んでるって話やったかな。証拠になるデータを消したりするらしいけど、ほんまにそんなことあるんか?
3風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:46:26
名無しさん
聞いた話やと、内部告発とかを未然に防ぐために業務として消し込みを命じられることがあるらしいで。が深いわな。関わると精神的にしんどいいうのもわかる気するわ。
4風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:48:26
名無しさん
これってなんか因果応報っぽいよな。結局、自分の手で消したことが自分に返ってくるみたいな。運命を感じるわ。
5風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:52:26
名無しさん
そういうのって現場の人たちが上からの指示でやることが多いんやろうけど、メンタル的にやっぱきついやろな。
ビジネスマンたちが消し込みに関する会議をしているオフィスの様子
6風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:52:26
名無しさん
わいの友達も似たようなことしてたらしいんやけど、退職後にフラッシュバックで苦しんでたわ。なんやろな、その負担って。
7風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:55:26
名無しさん
やっぱり倫理観の問題もあるんやろな。自分の意思に反してやるのは魂が削られる感じなんやないか?
8風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:54:26
名無しさん
具体的にどんな業界でやってるのか知っとる奴おるか?
9風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/17 23:59:26
名無しさん
IT関係とか金融系が多いって聞いたことあるで。データ管理が厳しいとこほどあるんかなと思ってもた。
10風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:02:26
名無しさん
法律的にはどうなんやろ?完全にアウトやろ?
11風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:03:26
名無しさん
もちろんアウトやけど、立証が難しいとかで表に出にくいらしいで。内部監査とかが機能してないとやばいわな。
12風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:06:26
名無しさん
やっぱり企業の体質そのものが見直される時代なんかもしれんね。これ以上被害者が出んようにせな。
13風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:06:26
名無しさん
でも、実際にやらんとどうしようもない状況に追い込まれる場合もあるとか。難しい問題や。
14風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:10:26
名無しさん
消し込みの犠牲者には何かしらの支援がないもんかね。カウンセリングとか必要やろ。
15風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:10:26
名無しさん
ほんまそれ。トラウマになってる人も多いって聞くし、社会的サポートが求められるんやないか。[IMAGE_PLACEHOLDER_2]
16風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:11:26
名無しさん
ここってやっぱり内部告発者が鍵になるんやろけど、守られる環境がないと難しいよな。
17風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:14:26
名無しさん
外部の倫理監査とか、第三者機関がしっかり機能すれば、少しは変わるんちゃう?
18風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:14:26
名無しさん
法改正とかでなんとかならんもんかねぇ。企業が情報を隠すのを防ぐための仕組み作りが必要やわ。
19風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:17:26
名無しさん
だけど、法の網をくぐる形で続けられることもあるらしいから、ほんまに根っこからの改革が必要なんやろな。
20風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:21:26
名無しさん
消し込みに関わった人たちの証言を集めて、どうすれば改善できるのか考える必要があると思うわ。
21風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:20:26
名無しさん
その通りや。声を上げるのが怖い人も多いやろけど、その声を拾い上げる仕組みが必要やで。
22風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:25:26
名無しさん
何があっても命を削るような仕事はあかんよな。みんなで声かけ合って支え合うことも大事や。
23風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:28:26
名無しさん
結局、企業の信用を失わんためにも、透明性を確保する動きが増えてくることを願うわ。
24風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:29:26
名無しさん
こういうのって、海外ではどうなんやろね?何か対策とか取られてたりするんやろうか。[IMAGE_PLACEHOLDER_3]
25風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:30:26
名無しさん
海外でも似たような問題はあるみたいやけど、ホワイトハウスとかEUなんかは倫理基準を厳しくしてるって聞いたことあるで。
26風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:31:26
名無しさん
やはり、グローバルな視点で見ても日本だけの問題じゃないんやな。国際的な基準作りが必要かもな。
27風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:33:26
名無しさん
最後に一言、なんとかこの暗から抜け出せるような光が見えてきたらええな。なんか運命感じるわ。
28風吹けば名無し@(^o^)/2025/7/18 0:38:26
スレ主
皆さんサンガツ!考えさせられる意見ばっかりで、めっちゃ参考になったわ。これからもこういう問題について考えていかなあかんな。また何かあったらスレ立てるで。

💫この記事をシェアする